Contents
       
      ■トップページ 
      ■はじめに 
      ■毎日が釣り曜日 
      ■フライフィッシング入門 
      ■ドライフライ・マニュアル 
      ■ウエットフライ・マニュアル 
       
      ■フィッシングレポート 
        2010年NEW 
        2009年 
        2008年 
        2007年 
        2006年 
        2005年 
        2004年 
        2003年 
       
      ■フィールドマップ 
       
      ■竹竿作りマニュアル 
      ■フェイバリットツール
       
      ■リンク&リンク 
      ■プロフィール 
       
       
      
       
       
       
      
       
       
       
      
       
       
       
      
       
       
       
      
       
       
       
      
       
       
       
      
       
       
       
      
       
       
       
      
       
       
       
       | 
      
       ●フライ・フィッシング入門 
  
  
    
       フライフィッシングって始めるときにほとんどの方がこの釣りは難しいと思ってしまうでしょう。これはちょっと残念だよね。僕もフライフィッシングを始めた頃は皆さんと同じでちょっと挫けそうになったんだけど、どうにかこうにか形になってきたみたいで渓流では楽しい思いをしています。皆さんにそんな楽しいフライフィッシングを知ってもらえる方法はないものかと考えていました。そこで一念発起して僕流の簡単なフライフィッシング入門編をまとめてみることにしてみました。ターゲットは阿武隈山地のヤマメに絞っています。 
      とりあえず1匹、阿武隈山地の美しいヤマメを釣ってみてください。 | 
     
  
 
  
●阿武隈山地のヤマメフライフィッシングシステム 
  
    
      まず、阿武隈山地のヤマメを釣る為のフライフィッシングシステムをそろえましょう。 
      僕が一番最初に買ったのはコータック社のセットでした。昔は釣具屋さんに行ってもフライフィッシングがどんなものか知らない店員さんばかりでしたが今はそうでもないみたいです。フライを始めたいといえば親切にお世話してもらえますからご安心を。その前にちょっとヤマメ釣りに必要なシステムを知っておきましょう。 
       | 
     
  
 
  
  
    
      1.フライライン 
       フライフィッシングシステムで一番先に決定するのがラインです。テーパーの形状、重さ、浮くか沈むか、これらの3つが基準値によって定められ記号であらわされています。 テーパーはその形状により、DT=ダブルテーパーライン・WF=ウエイトフォワードテーパーライン・ST=シューティングテーパーライン・L=レベルテーパーライン4種類に分けられますが里川のヤマメにはダブルテーパーラインかウエイトフォワードラインがお勧めです。ウエイトフォワードラインとは、その名前の通り先端部分に重さが集中しているライン。前方の重みが少ないのでフォールキャストで効率の良いロングキャストが可能なラインです。キャスティングの練習にも最適なラインといえます。 ダブルテーパーのラインとはラインの中央が太く、両端に同じテーパーがついたフライラインのこと。ウエイトフォワードと比べるとどちらかというと近距離を正確にキャストするのに適したラインで初心者向きといえます。 ウエイトは0番から12番まであり6番以上は里川のヤマメ釣りには使用しません。里川で標準的なところでは3番です。浮くか沈むか(ファンクション)ですが最初に覚えていただきたいのはやはりドライフライですのでフローティングラインとなります。 
       と、いうことで里川ヤマメにはウエイトフォワードテーパーラインかダブルテーパーラインのウェイト3番でフローティングラインです。記号は「DT−3−F」となります。 | 
     
  
 
  
    
      2.リーダー 
       リーダーとはフライラインの先につけるテーパーのついたハリスと思ってください。太いフライラインでは神経質なヤマメ達に警戒心を与えるばかりか、フライを結ぶことも出来ませんよね。太い基の部分をバットとよび、先に行くにしたがい次第に細くなっている部分をテーパー部と呼びます。一番先の細い部分をティペット部とよんでいます。リーダーの基準はティペットの部分の直径で決まっていて4Xから5Xが適当です。一般的な釣り糸0.8号から1.2号位の太さです。長さもまちまちですが標準的な「4X 9フィートリーダー」がお勧めです。9フィートリーダーは7.5フィートに出来ますが、7.5フィートリーダーは9フィートにはできませんから(^^; | 
     
  
 
    
  
    
      3.ティペット 
       必要以上に細すぎると切れやすくなってしまうし太すぎればヤマメに警戒されてしまいます。フックサイズ(フライ)によってテペットの太さは変わってきます。フックサイズ#12〜#16の場合は4Xティペット。フックサイズ#14〜#18の場合は5Xティペット。フックサイズ#16〜#22の場合は6Xティペット。 リーダーが4Xリーダーにフックサイズ#14〜#18を付けたい場合は5Xティペットを1〜2フィート継ぎ足します。4Xリーダーにフックサイズ#16〜#22を付けたい場合には5Xティペットを1〜2フィート継ぎ足し、さらに6Xテイペットを継ぎ足します。里川でのヤマメ釣りは主にフックサイズ#14〜#18ですので「ティペット5X」で充分です。心配な人は6Xも準備してください。フライと直結するティペットはリーダー全体の中でももっともデリケートなところです。テイペットの点検を怠ると大ヤマメがかかった時泣きをみます。適当なところで取り替えましょう。 | 
     
  
 
    
  
    
      4.ロッド 
       フライフィッシングのタックルの中で中心的な役割あるのがフライロッドです。フライフィッシングには目的にあわせた専用ロッドが用意されています。里川でヤマメを釣りたいと思うのならロッドは「8フィート前後の長さで3番(#3)ロッド」を基準に考えればいいでしょう。アクションはもちろんパラボリックでしょう。グラファイト・カーボングラファイト・バンブーと色々な素材のロッドが市販されていますので気に入ったものを選ぶことをお勧めします。 | 
     
  
 
  
  
    
      5.リール 
       基本的に渓流で使うフライリールの機能はそれほど大きなものではありません。ただフライラインを収納するものと考えていいでしょう。だからといって何でもいいかというとそうではありません。前段で決めたフライラインの指定があります。里川のヤマメを釣る為に「DT-3-F」というラインを選びましたのでそれに合う仕様のリールでなければいけません。フライリールにはブレーキシステムが組み込まれていますがこれはラインを引き出すときにスプールのオーバーランを防ぎ、ラインのバッククラッシュを防ぐ為のものであり、魚とのやり取りを行うものではないことを理解しておいて下さい。ラインを引き出しドラッグを鳴らすような里川のヤマメが釣りたいのですが・・・僕はまだ経験していませんf(^^;ハイ | 
     
  
 
      
  
    
      6.バッキングライン 
       バッキングラインは里川のヤマメ釣りでは必要ないかな?どうしてって?ラインを全部持っていかれてバッキングまで出て行くといった川がないから。バッキングラインを巻くことを最初から想定していないリールがあります。選ぶリールの仕様によってはバッキングラインが必須となります。スプールが大きすぎてラインを巻いてもスカスカしているってちょっとね・・・ | 
     
  
 
      
バッキングラインを巻く前      バッキングラインを巻いたリール フライラインを巻き終えた状態 
●システムの繋ぎ方 
  
    
      | さて、DT−3−Fフライライン・4X9フィートリーダー・5Xティペット・バッキングラインを繋ぎ合わせてシステムを作ります。それぞれの結び方はラインの特性や太さの違いにより違います。繋いでいきましょう。 | 
     
  
 
  
    
      1.リールとバッキングラインの接続(アーバー・ノット) 
      まず、リールにバッキングラインを結びます。リールシャフトにバッキングラインを通し、もとのラインに続くラインを中に入れ一回転し、最後に一重結びを締めて出来上がりです。 | 
     
  
 
  
  
    
      2.バッキングラインとフライラインの接続(ニードル・ノット) 
        二つ折りにしたラインの中にバッキングラインを入れて折り返し、5回ほど巻きラインループに通して締めれば出来上がりです。 | 
     
  
 
  
  
    
      3.フライラインとリーダーの接続(ネイル・ノット) 
      フライラインとチューブを同時に持って重ね、リーダーのバット部をチューブの端で折り返し5回ほど巻きチューブに入れ、ある程度締めたところでチューブを引き抜いた後、さらに締めリーダーの両側を引いて余分なリーダーとラインをカットして出来上がりです。 | 
     
  
 
  
  
    
      4.リーダーとティペットの接続(サージェンズ・ノット) 
      結ぶ2本のラインを重ねて輪を作り、重ねた2本のラインを2-3回入れて結びます。締めるのは、まず太いラインを締めてから細いラインをしめるのがコツです。 | 
     
  
 
  
  
    
      5.ティペットとフライの接続(クリンチ・ノット) 
      アイに通したティペットを5−6回ねじった後アイの前に戻し、もう一度中心部に通して結びます。 | 
     
  
 
  
●阿武隈山地のヤマメ フライパターン 
  
    
      |  フライフィッシングが他の釣りと大きく違うところは、本物のエサを使わず、代わりにフライと呼ばれる毛鉤を使うところにあります。その為フライマン達は日夜釣れそうなフライ作りに夢中になって、実際の釣り以外にも楽しい時間を過ごすことが出来るのです。こうして自分の作ったフライで野生のイワナやヤマメを釣る味はフライフィッシングの楽しさを何倍にもしてくれるでしょう。 | 
     
  
 
  
    
      |  僕が始めてヤマメを釣り上げたフライはエルク・ヘアー・カディス#14というトビゲラを模したドライフライでした。浮力が抜群によく視認性がよく流れの中で安定性に優れと至れり尽せりのフライです。僕の定番となったアダムスパラシュート#14はハックルを水平に巻いて浮力に優れ安定した釣果を得られるカゲロウを模したドライフライです。ロイヤルコーチマンパラシュート#14はテレストリアル対応フライでピーコックの怪しい光はヤマメたちを魅了させること請け合いです。日本の渓流にすむヤマメやイワナは源流に行かなければ釣れないとか、幻の魚とか言われていますが、現在は放流の結果数も増え、日本各地の山里の川はフライフィッシングの素晴らしいフィールドを提供してくれています。とりあえずこの3パターンを準備しましょう。 | 
     
  
 
      
エルクヘアーカディス        パラシュート              アダムス 
●阿武隈山地のヤマメを釣りに行こう!! 
  
  
    
       いよいよ、フライシステムが完成しました。それでは釣りに行きましょう。キャスティングについては諸々の本が出ているのでそちらにお任せいたします。一番早い上達方法はキャスティングの上手な方と一緒に釣りを楽しむことです。 
       でもね、キャスティングが下手でも釣りになりますからご安心を。 まず、川原に立ったらポイントと思われるところを探します。ポイントといっても沢山あるので大まかな所だけ紹介します。落ち込み。流れの合流点。瀬と瀬脇。落ち込みのカタ。トロ場。堰堤。春夏秋によってポイントは変わりますがここを押さえればよいと思います。 | 
     
  
 
      
●落ち込み              ●流れの合流点           ●瀬と瀬脇 
 
      
●落ち込みのカタ          ●トロ場               ●堰堤 
  
    
       ポイントへ近づくことをアプローチといいます。キャスティングが上手であれば遠くから狙えるんですが無理なので出来るだけ近づきましょう。ヤマメは上流を向いていますから下流から近づくことでアプローチが容易になります。近づくにつれて屈みます。立ったままポイントに近づくとヤマメに感づかれること間違い無しです。木化け、石化けなんていいますがこれをストーキングといいます。ポイントに近づけば近づくほど匍匐前進といった格好になります。このアプローチの上手下手で釣果が違ってきます。 
       目指すポイントに近づいたら、まず、フライラインを7−8m引き出します。ロッドが約2.4mそれに引き出したフライラインですから約10m先にフライは届きます。腰は落としたままでバックキャストからスタートしフォワードキャストでロッドを2時の角度で停止させラインとフライがターンオーバーしたところでロッドを下げてください。フライが静かに着水しヤマメが飛び出します。 
       | 
     
  
 
   
  
    
      | 
       フライフィッシングで美しいヤマメを釣ることは難しいことではありません。フライフィッシングは毛鉤でヤマメを釣る方法として完成されています。簡単な基本をマスターするだけで美しいヤマメと出会うことが出来るのです。フライフィッシングは本当に素晴らしくて楽しいこと限りない遊びです。もし、この楽しさを一度でも味わったら止めることはできませんね。さぁ釣りに出かけましょう。 | 
     
  
 
  
上級編は朝倉さんの「ドライフライ・マニュアル」「ウェットフライ・マニュアル」をご覧下さい。 
 
      (注)上記マニュアルはあられハウスに帰属し、作者の了解無しに他へ転載することを禁じます。 
       | 
     
  
 
      
        
          
            
             
            このページはIE 6.0、解像度1024x768、フォントサイズ中で確認されています。 
             Copyright(c)1999-2010 Arare's house All rights reserved. | 
           
        
       
       |