ライン

開 催 内 容

開催年月日 内        容
昭和57年10月22日
福島市
ホテル
辰巳屋
1.広域観光対策
(1)米沢・福島・相馬を結ぶ広域観光ルートの策定について
(2)観光対策会議の開催について
(3)県立公園松川浦の開発について
(4)県立海洋レクリエーション基地建設について
2.交通網の整備
(1)相馬・福島間産業道路の建設促進および国道115号の整備促進について
(2)常磐自動車道仙台延伸の早期実現について
(3)国道113号の整備促進について
(4)国道13号の四車線建設促進について
3.地域開発
(1)福島・相馬間の背後地の開発について
(2)相馬港の発展に伴う福島地区における工業力の強化について
(3)米沢八幡原中核工業団地の企業誘致促進について
昭和58年9月26日
相馬市
商工会議所大ホール
1.福島県への要望
(1)相馬中核工業団地の早期開発促進について
(2)国道115号・113号の整備促進および相馬・福島・米沢を結ぶ産業道路の建設促進について
(3)県立公園松川浦および原釜尾浜海水浴場の整備開発について
(4)県立海岸レクリエーション基地建設について
2.意見発表
(1)東北新幹線開業に伴う福島・相馬・米沢の広域観光対策について
(2)工業団地企業誘致と企業マップの作成について
(3)国道13号四車線建設促進について
(4)福島相馬間産業道路建設促進期成同盟会の設立について
昭和60年1月22日
米沢市
ニューグランド北陽
第一部 基調講演
演題「展望・東北の近未来」
講師 東北経済連合会 常務理事 西岡勇 氏
第二部 懇談
(提案事項)
1.国道13号の四車線建設促進について
(1)山形県側における国道13号の四車線建設工事の現況と今後の見通し
(2)福島県側における国道13号の四車線化についての取り組みと考え
(3)国道13号四車線建設(特に福島・米沢間)促進に関する3商工会議所陳情運動についての提案
2.福島相馬間産業道路(高規格道路)の建設について
(1)福島相馬間産業道路(高規格道路)計画について
(2)福島相馬間産業道路(高規格道路)建設に関する3商工会議所陳情についての提案
3.福島・相馬・米沢の広域観光対策について
(1)県レベルにおける南東北(特に福島・相馬・米沢地域関連)広域観光対策と民間レベルでの課題
報告事項
1.第1回福島・相馬・米沢広域観光懇談会結果と第2回懇談会の開催について
2.企業マップ作成計画について
昭和61年2月15日
福島市
ホテル辰巳屋
第一部 基調講演
演題 「展望・南東北の地域開発」
講師 衆議院議員自民党民間活力導入特別調査会 会長 天野光晴 氏
第二部 懇談
(提案事項)
1.福島・相馬間高規格道路の建設促進について
2.国道13号の四車線建設(特に福島・米沢間)促進について
3.海洋レクリエーション基地の建設について
報告事項
1.福島・相馬・米沢広域観光ルートマップ「遊盟人交流」の経過報告について
2.福島・相馬・米沢工業集積マップの経過報告について
昭和62年7月10日
相馬市
厚生年金松川浦荘
第一部 基調講演
演題 「展望・南東北の地域開発」(四全総計画を中心に)
講師 国土庁計画調整局 計画官 後藤和久 氏
第二部 懇談
(提案事項)
1.福島相馬間の背後地の開発について
2.吾妻地域を中心とした広域リゾート空間の整備について
3.常磐自動車道(いわき〜仙台)並びに東北中央縦貫自動車道(相馬〜横手)の建設促進について
◎映画鑑賞 「重要港湾相馬港」
昭和63年10月24日
米沢市
東京第一ホテル米沢
第一部 八幡原中核工業団地現地視察
第二部 基調講演
演題 「新世紀における南東北の道路開発について」
講師 建設省道路局道路経済調査室 室長 橋本鋼太郎 氏
第三部 懇談
意見発表 「高規格道の必要性」
決議文採択 「東北中央自動車道の早期着工」
◎上杉御廟所と砲術実演見学
平成2年7月19日
福島市
福島ビューホテル
第一部 基調講演
演題 「社会・経済の動向と道路整備」
講師 東北地方建設局 道路部長 加賀田晋成 氏
第二部 懇談
1.東北中央自動車道の建設促進と国道115号の整備促進について(福島)
2.米沢福島間の基本計画路線化について(米沢)
3.相馬中核工業団地および相馬共同火力発電の建設促進について(相馬)
決議文採択 「東北中央自動車道の建設の実現について」
平成3年7月29日
相馬市
光陽会館
第一部 相馬中核工業団地視察
第二部 基調講演および懇談会
演題 「展望・南東北の地域開発と東北中央自動車道の建設促進について」
講師 建設省東北地方建設局 企画調査官 梅原芳雄 氏
決議文採択 「東北中央自動車道の早期着工」
平成4年10月15日
米沢市
東京第一ホテル米沢
第一部 山形国際ソフトウエアセンター専門学校・八幡原中核工業団地視察
第二部 懇談(パネルディスカッション)
演題 「21世紀に向けた南東北の開発を考える」
パネラー
東北地方建設局 道路調査官 岡崎新太郎 氏
米沢市企業誘致部 部長 長谷部義一 氏
山形国際ソフトウエア専門学校 校長 平亨 氏
コーディネーター
米沢商工会議所 佐野清一
決議文採択 「東北中央自動車道の早期完成」
平成5年10月12日
福島市
ホテル辰巳屋
第一部 講演会
演題 「これからの新しい観光のあり方」
講師 JTB (日本交通公社) 福島支店長 清水義春 氏
第二部 懇談
(提案事項)
1.東北中央自動車道早期実現について
2.相馬地域総合開発促進のための高速交通体系の整備について
3.米沢・福島・相馬の広域観光ルートの整備について
決議文採択 「東北中央自動車道の早期建設について」
平成6年10月17日
相馬市
光陽会館
第一部 基調講演
演題 「南とうほくSUNプランについて」
講師 宮城県企画部総合政策局 局長 長谷浩明 氏
第二部 懇談(パネルディスカッション)
演題 「21世紀に向けた新しい南東北の開発戦略について」
パネラー
建設省東北地方建設局 道路調査官 西村泰弘 氏
福島県土木部 次長 白石五郎 氏
相馬市市長 今野繁 氏
米沢市 助役 遠藤英明 氏
コーディネーター
福島県商工会議所連合会常任幹事 小林忠道
決議文採択 「東北中央自動車道の早期建設について」
平成8年1月24日
東京都
霞が関ビル
『東北中央自動車道整備促進シンポジウム』
第一部 基調講演
演題「東北中央自動車道と地域開発」
講師 福島大学経済学部 教授 下平尾勲 氏
第二部 パネルディスカッション
演題  「東北中央自動車道の必要性」 −地域資源の開発と地域連携軸の形成−
コーディネーター 福島大学経済学部 教授 下平尾勲 氏
アドバイザー 建設省東北地方建設局 局長 青山俊樹 氏
パネラー
福島商工会議所 会頭 坪井孚夫
相馬商工会議所 会頭 酒井利治
米沢商工会議所 会頭 大友久太郎
米沢電機工業会 会長 岩月 迪 昭 氏  決議文採択 「東北中央自動車道(相馬〜米沢間)の早期建設について」
平成8年7月22日
福島市
パルセいいざか
『東北中央自動車道(相馬〜福島〜米沢間)建設促進総決起大会』
意見発表 発表者
相馬市市長 今野繁 氏
米沢商工会議所 会頭 大友久太郎
決議文採択 「東北中央自動車道(相馬・福島・米沢間)の早期建設について」
平成9年11月5日
福島市
サンパレス福島
経過報告「地域経済開発懇談会のあゆみ」
福島商工会議所 専務理事 小林忠道
意見発表
「観光と地域経済交流について」 −東北中央自動車道と地域連携−
相馬商工会議所 地域振興委員長 只野裕一
「工業と地域経済交流について」 −東北中央自動車道と地域連携−
米沢商工会議所 会頭 大友久太郎
決議文採択 「東北中央自動車道(相馬・福島・米沢間)の早期建設について」
記念講演
演題 「東北地域のポテンシャルと東北国際ハブ空港のイメージ」
講師 多摩美術大学 客員教授 泉眞也 氏
平成10年12月2日
相馬市
光陽会館
基調講演
演題 「南東北地域連携と道路整備の役割について」
講師 建設省東北地方建設局 道路部長 中島威夫 氏
パネルディスカッション
演題 「重要港湾相馬港の利活用と福島・米沢の広域的交流連携のあり方について」
パネラー
福島商工会議所 会頭 坪井孚夫
米沢商工会議所 副会頭 武田忠一
アドバイザー
建設省東北地方建設局 道路部長 中島威夫 氏
福島県土木部 港湾課長 根本勝 氏
コーディネーター
相馬商工会議所 会頭 酒井利治
決議文採択 「東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の早期建設について」
平成10年12月25日
福島市
福島県庁知事室
『福島県への要望』 〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の早期建設について〕
出席者
福島商工会議所 会頭 坪井孚夫、副会頭 佐藤勝三 常務理事 柏木祐一郎
相馬商工会議所 会頭 酒井利治、専務理事 石橋俊郎
平成11年7月30日
福島市
福島テルサ
『東北中央自動車道建設促進総決起大会』
基調講演
演題 「南東北地域連携と道路整備の役割について」
講師 建設省東北地方建設局 局長 田崎忠行 氏
意見発表
相馬商工会議所地域振興委員会 委員長 只野裕一
講話 演題 「相馬・福島・米沢間の歴史でみる地域連携」
講師 郷土歴史文化研究家 屋山弘 氏
決議文採択
1.相馬〜福島間の整備計画の早期策定
2.福島〜米沢間の建設促進
3.国道115号相馬〜福島間の緊急性の高い区間の直轄権限代行事業による早期整備
平成11年8月11日
東京都
建設省
日本道路公団
県選出国会議員
『建設大臣等への要望』
〔東北中央自動車道「相馬〜福島間」の整備計画区間への早期格上げ等について〕
出席者
福島商工会議所 会頭 坪井孚夫 副会頭 佐藤勝三 専務理事 小林忠道
相馬商工会議所 会頭 酒井利治 副会頭 桜井文博 専務理事 石橋俊郎
平成11年8月18日
宮城県
建設省東北地方建設局
『建設省東北地方建設局長等への要望』
〔東北中央自動車道「相馬〜福島間」の整備計画区間への早期格上げ等について〕
出席者
福島商工会議所 専務理事 小林忠道
相馬商工会議所 専務理事 石橋俊郎
平成11年10月10日
福島市
街なか広場
『街と道のフェスティバルinふくしま』
東北中央自動車道(相馬・福島・米沢間)の整備により、大変身近になる相馬・米沢両市との地域連携の必要性を福島市民に訴えるため、福島・相馬・米沢3市の交流 と観光PRを目的とした、観光物産展並びにイベントを実施した。
平成11年10月28日
東京都
JAビル
基調講演
演題 「より良い国土づくりと東北の未来」

講師 建設技監 青山俊樹 氏
決意表明
福島市市長 吉田修一 氏
米沢市市長 高橋幸翁 氏
意見発表
米沢市自営業 遠藤きよ子 氏
決議文採択
1.道路整備財源の確保
2.相馬〜福島間の整備計画の早期格上げ
3.福島〜米沢間の建設促進
4.米沢〜米沢北間の早期施行命令
5.国道115号阿武隈東道路の直轄権限代行事業による早期整備
平成11年10月28日
東京都
建設省
大蔵省
日本道路公団
県選出国会議員
『建設大臣等への要望』
〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の建設促進について〕
出席者
福島商工会議所
会頭 坪井孚夫 副会頭 佐藤勝三(代理) 副会頭 樽川満(代理) 専務理事 小林忠道
相馬商工会議所
会頭 酒井利治 副会頭 阿部多一 副会頭 荒井宏美 副会頭 桜井文博 専務理事 石橋俊郎
米沢商工会議所
会頭 大友久太郎 副会頭 武田忠一 副会頭 佐藤良吉 専務理事  加藤憲一 常務理事 淀川泰正
平成12年8月10日
宮城県
『建設省東北地方建設局長等への要望』 
〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の建設促進について〕
要望先 建設省東北地方建設局、日本道路公団東北支社
平成12年8月11日
東京都
『建設大臣等への要望』
〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の建設促進について〕
要望先 建設省、大蔵省、日本道路公団、県選出国会議員
平成12年9月26日
福島市
福島テルサ
(第19回)
『東北中央自動車道建設促進総決起大会』
基調講演
演題 「広域連携と道路整備の役割」
講師 自由民主党道路調査会会長 衆議院議員 村岡兼造 氏
大会決議
(意見発表 相馬商工会議所 常議員 山崎芳夫)
1.道路特定財源制度の堅持と、一般財源の大幅投入による道路整備費の確保
2.一般国道115号阿武隈東道路の早期事業着手に向けた調査の促進
3.相馬〜福島間の早期整備計画の策定
4.福島〜米沢間の建設の促進
5.米沢〜米沢北間の早期施行命令
講  演
演題 「歴史的に見た相馬・福島・米沢の連携」
講師 福島県史学会 会長 誉田宏 氏
平成12年10月8日
福島市
街なか広場
『街と道のフェスティバルinふくしま』
・21世紀へ向けた新生活圏の実現へ向け、広域的な交流の促進と基盤の整備が相互に必要不可欠となるため、広域交流軸となる幹線道路の沿線市町村の参加により地域の郷土文化・芸能・自然・特産品等の紹介・交流を通して、広域連携の基礎となる相互理解と意識の醸成を図ることを目的としたイベントを実施した。
平成12年11月30日
宮城県
『建設省東北地方建設局長等への要望』
〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の建設促進について〕
要望先 建設省東北地方建設局、日本道路公団東北支社
平成12年12月1日
東京都
『建設大臣等への要望』
〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の建設促進について〕
要望先 建設省、大蔵省、日本道路公団、県選出国会議員
平成13年10月7日
福島市
街なか広場
『街と道のフェスティバルinふくしま』
前年に引き続き東北中央自動車道(相馬・福島・米沢間の)建設促進、相馬・米沢両市との地域連携の必要性を市民に訴えるとともに、街の賑わいの創出を図ることを目的に、相馬・米沢両市の中間部に位置する福島市の『街なか広場』を活用し、福島・相馬・米沢3市の交流と観光物産店並びにイベントを実施した。

内容
・オープニングセレモニー ・郷土料理無料振舞い ・中央沿線クイズ・ビンゴ大会
平成13年11月27日
相馬市
光陽会館
施設見学会
〔石川島播磨重工業椛株n工場・重要港湾相馬港〕
基調講演演題「これからの地域開発と東北の港について」
講師 国土交通省東北地方整備局 副局長 松 亨 氏
意見発表 齋藤明彦(米沢市)

決議文採択

●東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の早期整備について
1.米沢〜福島間の建設促進
2.東北中央自動車道相馬〜福島間の早期整備計画策定及び阿武隈東道路の早期着工
1.道路特定財源制度の堅持と一般財源の大幅投入による道路設備費の確保

●重要港湾相馬港の整備促進について
1.輸送形態の変化に対応する3号ふ頭地区の外貿バース、内貿バースの計画推進
2.効率的な物流活動を支える保管施設、物流ターミナル等の早期整備
3.港湾管理者等の財源負担の軽減を図るため、補助事業の補助率を上げること。
平成13年11月29日
東京都
国土交通省財務省
自由民主党
日本道路公団
地元選出国会議員
『国土交通大臣等への要望』
〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の早期整備について〕

出席者
福島商工会議所
会頭 坪井孚夫
相馬商工会議所
副会頭 新妻良一 専務理事 石橋俊郎
米沢商工会議所
会頭 大友久太郎 専務理事 淀川泰正
平成13年11月29日宮城県仙台市国土交通省東北地方整備局日本道路公団東北支社 『国土交通省東北地方整備局長等への要望』
〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の早期整備について〕
〔重要港湾相馬港の整備促進について〕

出席者
福島商工会議所
専務理事 齋藤登
相馬商工会議所
会頭 桜井文博 副会頭 八巻正隆
米沢商工会議所
副会頭 岩間弘一
平成14年10月25日
山形県米沢市
グランドホクヨウ米沢
視察見学会
・産学連携による産業創造支援事業「夢創工房」視察

第一部
1)基調講演演題「道路をめぐる最近の話題」
講師 国土交通省東北地方整備局道路部長 光家康夫 氏
2)国政報告演題「高速道路計画に関する国政報告」
報告者 衆議院総務常任委員長 遠藤 武彦 氏

第二部
懇談会意見発表
相馬商工会議所 地域振興委員長 志賀紘一
福島商工会議所 青年部会長 赤間輝行
米沢商工会議所 副会頭 武田忠一

決議文採択

・東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の整備促進について
1.東北中央自動車道相馬〜福島間の建設促進と阿武隈東道路の早期着工
2.東北中央自動車道福島〜米沢間の建設促進
3.道路特定財源制度の堅持と一般財源の大幅投入による道路整備費の確保
平成14年11月3日
福島市
中央駐車場
『街と道のフェスティバルinふくしま』

目的

沿線市町村による更なる地域連携、関係団体との連携により地域の郷土文化・芸能・自然・特産品等の紹介・交流を通して東北中央自動車道の必要性を改めて訴え、市民の意識を喚起し高めることにより福島〜米沢間の事業促進と福島間の基本計画の早期策定を図る。

事業内容
◇福島・相馬・米沢市長、霊山・月舘町長他による開会宣言
◇沿線住民による意見発表 
福島市 行政書士小川事務所 所長 小川静子
相馬市 相馬商工会議所青年部 直前会長 佐藤重義
米沢市 米沢商工会議所青年部 専務理事 川崎一人
◇東北中央自動車道の早期完成署名活動の展開
◇各ミスによるわが町PR◇子供から大人まで楽しめるステージショー
◇沿線市町村交流ゲーム大会
平成14年11月27日
東京都
国土交通省
財務省
日本道路公団
地元選出国会議員
『国土交通大臣等への要望』
〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の建設促進について〕

出席者
福島商工会議所 会頭 坪井孚夫
相馬商工会議所 専務理事 石橋俊郎
米沢商工会議所 会頭 大友久太郎
平成14年11月27日
宮城県
仙台市国土交通省
東北地方整備局
日本道路公団東北支社
『国土交通省東北地方整備局長等への要望』
〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の建設促進について〕

出席者
福島商工会議所 副会頭 青柳隆夫
相馬商工会議所 副会頭 新妻良一 専務理事 石橋俊郎
米沢商工会議所 副会頭 岩間 弘一
平成15年9月19日
福島県
コラッセふくしま
東北中央自動車道建設促進総決起大会
意見発表
「広域的交流連携と高速交通体系の整備について」
・相馬商工会議所女性会会長 後藤 勝美
「観光振興に果たす東北中央自動車道の役割」
・米沢商工会議所 (有)河鹿荘代表取締役 佐藤 雄二
大会決議 福島商工会議所副会頭 青柳 隆夫
1.相馬〜福島間の整備計画の早期策定
2.福島〜米沢間の建設促進
3.米沢〜米沢北間の早期施行命令
4.一般国道115号阿武隈東道路の早期事業着手
講演
演題「コミュニケーションメディアとしての道」
講師 千葉商科大学助教授 宮崎 緑 様
平成15年10月12日
福島市
街なか広場
『街と道のフェスティバルinふくしま』
東北中央自動車道(相馬・福島・米沢間の)建設促進、相馬・米沢両氏との地域連携の必要性を市民に訴えるとともに、街に賑わい創出を図ることを目的に、相馬・米沢両氏に中間部に位置する福島市の『街なか広場』を活用し、福島・相馬・米沢3市の交流と観光物産並びにイベントを実施した。
内容
・オープニングセレモニー ・郷土料理無料振舞い  ・中央沿線クイズ
・ビンゴ大会  ・沿線郷土芸能  ・各ミスによる各地PR
・来場者お楽しみ大抽選会  ・ふるさと産品コーナー  ・紙芝居
平成15年12月3日
宮城県仙台市
国土交通省東北地方整備局

日本道路公団東北支社
『国土交通省東北地方整備局長等への要望』
〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の建設促進について〕
出席者
福島商工会議所
会頭 坪井孚夫
米沢商工会議所
会頭 大友久太郎
相馬商工会議所
副会頭 荒井宏美 専務理事 石橋俊郎
平成15年12月11日
東京都
国土交通省
財務省
日本道路公団
地元選出国会議員
『国土交通大臣等への要望』
〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の整備促進について〕

出席者
米沢商工会議所
会頭 大友久太郎
福島商工会議所
副会頭 青柳隆夫
相馬商工会議所
副会頭 八巻正隆 専務理事 石橋俊郎
平成16年10月10日
福島市
街なか広場
『街と道のフェスティバルinふくしま』
東北中央自動車道(相馬・福島・米沢間の)建設促進、相馬・米沢両氏との地域連携の必要性を市民に訴えるとともに、街に賑わい創出を図ることを目的に、相馬・米沢両氏に中間部に位置する福島市の『街なか広場』を活用し、福島・相馬・米沢3市の交流と観光物産並びにイベントを実施した。
内容
・オープニングセレモニー ・沿線郷土芸能・沿線市町村の子供達による太鼓演奏 披露・3市ミスによる各地PR・空気早入れ選手権・郷土料理無料振舞い
・アトラクション・ミスと一緒にルーレットゲーム・ふるさと産品コーナー
・来場者お楽しみ大抽選会
平成16年11月25日
相馬市
ウェディングパーク
相馬フローラ

第一部 基調講演
演題「重要港湾相馬港、東北中央道の整備促進と地域連携について」
講師 福島大学地域創造支援センター教授 鈴木 浩 氏
第二部 懇談会
意見発表
米沢商工会議所青年部 会長 若月秀一
福島商工会議所女性会     国分典子
決議文採択
相馬商工会議所副会頭 新妻良一
東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の整備促進について
1.相馬〜福島間の整備計画の早期策定
2.福島〜米沢間の建設促進
3.米沢〜米沢北間の建設促進
4.一般国道115号阿武隈東道路の整備促進
平成16年12月10日
東京都
国土交通省

財務省
日本道路公団
地元選出国会議員
井上義久衆議院議員
『国土交通大臣等への要望』
〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の整備促進について〕
出席者
米沢商工会議所
会頭 佐藤良吉 専務理事 淀川泰正
福島商工会議所
会頭 佐藤勝三 副会頭 渡邉和裕 副会頭 安斎 巖
相馬商工会議所
会頭 荒井宏美 専務理事 石橋俊郎
平成16年12月14日
宮城県仙台市
国土交通省東北地方整備局

日本道路公団東北支社
『国土交通省東北地方整備局長等への要望』
〔東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の整備促進について〕
出席者
米沢商工会議所
会頭 佐藤良吉 専務理事 淀川泰正
福島商工会議所
会頭 佐藤勝三 常務理事 有我英夫
相馬商工会議所
会頭 荒井宏美 専務理事 石橋俊郎
平成17年10月9日
福島市
街なか広場
『街と道のフェスティバルinふくしま』
東北中央自動車道(相馬・福島・米沢間の)建設促進、相馬・米沢両氏との地域連携の必要性を市民に訴えるとともに、街に賑わい創出を図ることを目的に、相馬・米沢両氏に中間部に位置する福島市の『街なか広場』を活用し、福島・相馬・米沢3市の交流と観光物産並びにイベントを実施した。
内容
・オープニングセレモニー ・沿線郷土芸能・沿線市町村の子供達による太鼓演奏 披露・3市ミスによる各地PR・来場者対象ゲーム大会・ストリートパフォーマンス
 郷土料理無料振舞い
・アトラクション・ふるさと産品コーナー・来場者お楽しみ大抽選会
平成17年10月15日
福島市飯坂町
パルセいいざか
・アトラクション 霊山太鼓
・記念講演 国土交通大臣・観光立国担当大臣 北側一雄 氏
 演題「我が国における交流・連携の促進と地域の活性化について」
・意見発表
 相馬市連合商栄会、相馬市社会福祉協議会会長 只野裕一 氏
 米沢市紅花みちの会代表 斎藤明子 氏
平成18年9月5日
米沢市
グランドホクヨウ米沢
第一部 東北中央自動車道の米沢側トンネル掘削現場視察
第二部 基調講演
演題「みちを媒介した広域連携による観光振興・地域振興」
講師 潟Wェイティビー 常務取締役 清水 愼一 氏
第三部 懇談会
意見発表会
相馬商工会議所青年部 会長 立谷 惣一
福島商工会議所青年部 理事 渡辺 あゆみ
決議文採択
相馬商工会議所 会頭 荒井 宏美
東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の整備促進について
1.相馬〜福島間の整備計画の早期策定
2.福島〜米沢間の建設促進
3.米沢〜米沢北間の早期整備着手
4.一般国道115号阿武隈東道路の事業促進
5.道路特定財源の確保
平成18年10月8日
福島市
街なか広場
『街と道のフェスティバルinふくしま』
東北中央自動車道(相馬・福島・米沢間の)建設促進、相馬・米沢両市との地域連携の必要性を市民に訴えるとともに、街の賑わいの創出を図ることを目的に、相馬・米沢両市の中間部に位置する福島市の『街なか広場』を活用し、福島・相馬・米沢3市の交流と観光物産店並びにイベントを実施した。
内容
・オープニングセレモニー・沿線郷土芸能[掛田北組太鼓保存会・赤湯温泉暴れ獅子太鼓演奏披露]
・3市ミスによる各地PR・来場者対象ゲーム大会・ストリートパフォーマンス・郷土料理無料振舞い
・ふるさと産品コーナー・来場者お楽しみ大抽選会
平成18年11月21日
宮城県仙台市
国土交通省東北地方整備局
『国土交通省東北地方整備局長への要望』
[東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の整備促進について]
出席者
米沢商工会議所
副会頭 吉野 徹 専務理事 淀川泰正 総務企画部長 安部 徹
福島商工会議所
副会頭 寺島由浩 企画開発部長 丹野典之
相馬商工会議所
会頭 荒井宏美 専務理事 石橋俊郎
平成18年11月24日
東京都
国土交通省
財務省
地元選出国会議員
『国土交通大臣への要望』
[東北中央自動車道相馬〜福島〜米沢間の整備促進について]
出席者
米沢商工会議所
会頭 佐藤良吉 専務理事 淀川泰正 事務局長 柴田正孝
福島商工会議所
会頭 朝倉俊一 企画開発部長 丹野典之
相馬商工会議所
会頭 荒井宏美 専務理事 石橋俊郎

ライン