傅播八幡井紐 雀踊り保存会

倭多里道の会の富山さんは(宮城県亘理町住在)で創作太鼓の指導に当たり、宮城県を
中心として傅播八幡井紐雀踊り保存会のすずめ踊りの指導にも活躍しております。

会の名前は「仙台八幡神社」の保存会の皆様です。すすめ踊りは、仙台市の青葉祭りや
動く七夕まつりでも、数多くのグループ団体で伝統の普及が根付きました。

由来・概要 仙台のすずめ踊りは、慶長8年(1603)、仙台城移徒式(新築移転の儀式)
の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府堺市)から釆ていた石工たちが、即興で披露した踊
りにはじまるといわれています。
目の不自由などとは言えない名演奏は、南米そのものでした。
篠笛の独奏競演は亘理の山に響きわたります。

西国らしい小気味よいテンボ、躍動感あふれる身振り、伊達家の家紋が「竹に雀」であったこと、はね踊る
姿が餌をついばむ雀の姿に似ていたことから「すず め踊り」と名付けられ、長く伝えられることとなりました。
戦前までは石切町(現在の八幡町)の石工たちによって踊り継がれ、毎年、崎八幡神社の祭礼には「すず
め踊り」を奉納するのが通例となっていました。しかし、戦後は「すずめ踊り」も次第に継承者を失い、同町
石切神社にてわずかに残った石工にひっそりと受け継がれるだけとなっていました。
仙台・青葉まっりでは、途絶えかけた伝続を守るため、伝承者黒田虎男氏(黒田石材店)の指導を仰ぎ「
すずめ踊り」を復元。 昭和62年より『仙台すずめ踊り』としてコンテストや講習会を開き、すずめ踊りの伝承・
普及に力を注いで参りました。 『仙台すずめ踊り』は、「すずめ踊り」の原型をとどめつつも、老若男女どなた
に でも楽しめるよう練り直されています。 こうして『すずめ踊り』は、400年の歳月を越え、新しい仙台のま
つりにふさわ しい踊りとして甦りました。
横笛の響きで踊る(すずめのようです。) 傅播八幡井紐雀踊り保存会 みんなが参加してのすずめ踊りです。
倭多里道の会(宮城県亘理町)による創作太鼓の演技とバチさばき。
フレンズ・ドリームの演技(亘理で演奏会)と南米音楽が響きわたる。
傅播八幡井紐雀踊り保存会(すすめ踊りは亘理町で初のご披露)
亘理地区文化協会度加盟団体
宮城県亘理町芸術文化協会と加盟団体の活動

仙台インターネット通信社 情報システム企画部
989-2311 宮城県亘理郡亘理町荒浜字隈崎159−22
携帯 090−8250−3876
事務局代表 齋藤 邦男