![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何でも飲み放題 |
船内の散歩 |
船内の中央通り |
6階までの吹き抜け |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クルーズ船 MSCベリッシマ
|
秋田 千秋公園 |
秋田犬と・・ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白川郷 |
済州島(お寺) |
ホワイトナイトの夕食 |
函館 五稜郭 |
仙台市太白区秋保のライブハウス「藁の家」に60人が集結した。
チラシは40枚しか配ってないが誘われた方が多く、満員となった。
これまで経験した事のない最初で最後の「発表会」
緊張の内に開演。
笑い話を交えての約2時間を何とかこなした。
![]() 第一部 クラシック |
![]() |
![]() ”愛の喜び” |
発表会のチラシ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
第二部 歌謡曲・唱歌 | 篠笛も披露 | ピアノ独奏 |
![]() |
演奏会 プログラム |
|
第2532回 関東・中部・東北自治宝くじの図柄に「秋保の田植踊」が採用されました。
関東・中部・東北自治宝くじ事務協議会が運営するもので
東京都を除く北海道から三重県まで幅広い地域で発売。
1枚100円と購入し易い金額で1等賞金は10万円(1,400本)
2等賞金1万円(14,000本) 抽選日:令和2年6月5日
![]() |
秋保の田植踊保存会 会長 沼田 孝
![]() |
|
![]() |
童謡、クラシック、歌謡曲の一部をダイジェスト |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
仙台市太白区にある秋保町の「ふるさと文化祭」が開催された。
しばらく雨の天気が続いたが、今日は良い天気で汗ばむ一日となった。
天気が良いので稲刈りに出かけた方も多いらしく前半の会場は空席も目立った。
大会の実行委員長としていつもの挨拶にはじまり、フルートの演奏、そして後半の司会を担当し
忙しい一日だった。
![]() |
![]() |
![]() |
||
ベサメムーチョ | ダンシング・オールナイト、 | シクラメンのかほり |
秋保町にある民俗芸能の全てを一同に紹介すべく秋保温泉「ホテル瑞鳳」コンベンションホール ”ザ・エンパイヤ” に於いて
約1200名のお客さんを招いて盛大に開催された。
東北随一の広さを誇るコンベンションホールは満員となった。
「神楽」「顕拝」「「田植踊り」など、6団体が共演した。
仙台市長も最後までご覧頂き素晴らしい催しとの評価をいただいた。
![]() |
![]() |
![]() |
|||
客席後方より ”道中ばやし” で入場 | 踊りながらの入場 | 演目の途中で演じる ”手踊り” | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
客席からの ”褒め言葉”対する ”返礼” |
平成27年9月、10月に大きなお祭りに招待された。
@東京・日比谷公園で開催された「日韓交流おまつり」
A日立市の駅前、日立シビックセンター特設ステージの「ひたちふるさと秋祭り」
どちらも大きなお祭りで踊り手選びに苦労した。と言うのも中学生は部活や新人戦が予定されており
小学生は芸にいま一つ・・・
何とか少ない子供たちで練習を重ね大きな舞台に間に合わせた。
|
9月11日午前11時より |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
日立ふるさと秋祭り(日立シビックセンター) |
10月10日午後6時より |
|
![]() |
![]() |
|
昨年のクリスマス会に続いてピアノ教室の子供たち全員による発表会が開かれた。
声楽・合唱を教えている先生との合同発表会です。
会場は仙台市内にある常盤木学園シュトラウスホール。
年少の幼稚園児から大人の生徒まで、12人が会場いっぱいにピアノを響かせた。
会場は満員。大盛況!!
![]() |
発表会出場者と先生 |
第5回のクリスマス会が我が家のスタジオ 「夢殿」 で今年も楽しく開催された。
昨年の2倍の子供たちが参加してそれぞれ練習の成果を発表し後半はパーティーで盛り上がった。
小生も生徒の一人であるのでピアノでは「パッピ・バースデイ・トゥーユー」を弾き
フルートはピアノ伴奏でクリスマス曲を、そして「愛の挨拶」をギターの伴奏で演奏した。
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
念願の田植踊り着物が新調出来た。
公益財団法人東日本鉄道文化財団の支援により約40年ぶりに早乙女の着物を新調した。
田植踊り保存会会長の私としては大きな仕事をしたと自負しております。
正絹の生地選択から始まり、染め上げ〜縫製まで約半年を費やして10着の着物が完成!
町内会会員にも支援を戴き大変感謝しております。
今回はそのお披露目会として秋保小学校の体育館をお借りし、「お披露目会」を開催するに至りました。
長袋学区の町内会長さん全員にご出席を頂き、また小・中学校を始め各施設にも案内して出席をお願いしました結果
沢山のご来賓に出席頂き素晴らしいお披露目会となりました。
今回、お披露目会を開催するに当たり各方面で支援してくれた方々に厚く御礼申し上げます。
有難うございました。
![]() |
![]() |
![]() |
||
田植踊りの写真パネル展示 | 新着物 | 町内全戸と来賓の方々に「全勝餅」の記念品 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
8演目を披露 | 仙台市立秋保小学校体育館にてお披露目会 | 出演者全員で |
公益財団法人東日本鉄道文化財団は地方文化の振興を目指し、JR東日本管内各地の貴重な文化遺産や伝統芸能などの保全と継承、
地域の発展の為に資金援助を行う形で地方文化事業の支援を行っております。
平成26年度は我が、「長袋の田植踊り保存会」として応募を試みましたところ、何と! 対象事業に選ばれて助成金の支援を戴く事が決まりました。
快挙です!
これまでにも(他の団体ですが) 何度か助成金の応募を致しましたが跳ね返され、又は条件の面(国指定や県指定の団体はNGなど)で応募も出来ない事もありましたが
この度は見事に支援の対象になり大変感激している所です。
「長袋の田植踊り保存会」として早乙女が着る着物の痛みには大変困っておりました。
約40年前に用意された物(10着)ですがオリジナルの着物は高価であり、全額を町内の皆さんの寄付で作るには大きな抵抗がありました。
しかし、今回、支援(見積額の半額)を受けることが出来て新調の目途が立ち、長袋の田植踊り保存会の会長として役目の半分は終わった感じが致します。
![]() |
![]() |
|
JR東日本からの贈呈式 |
仙台市青葉区の西に位置します作並温泉に ”一の坊” と言うホテルがあります。
今回、ここで夕食後のロビーコンサートを行う事になりました。
アマ、プロ演奏家の希望者が夕食後の8時より、30〜40分をくつろいで戴こうとの企画です。
ロビーの中央に暖炉があり、まわりのソファーにお客さんが浴衣姿で集まります。
なんと良い雰囲気・・・・・
フルートと尺八の組み合わせにお客さんも驚きながら聴き入っておりました。
演奏が終わると好きなお客さんはお話をしに来ます。
後日、我が家まで遊びに来たお客さんもおりました。
これからも何度か伺うつもりです!
![]() |
|||
![]() |
![]() |
我が家のピアノ教室で今年で3回目の「クリスマス会」が開かれた。
今年は大人の生徒が少し減りましたが新しく子供の入会もあったので楽しいクリスマス会でした。
小生も今年はこれまでに習ったおさらいとしてベートーベンの「ソナタ・悲愴」第2楽章を披露する事で練習して参りました。
ついでにフルートとギターの披露もあり、賑やかな会となった。
後半はパーティーで盛り上がり、また来年頑張ることを誓い合い明るいうちにお開きとなりました。
ユネスコ無形文化遺産に登録後、初めての3団体同時共演が「秋保文化の里センター」で開催された。
3団体が同時の演舞は始めての試みであり、たくさんのお客さんが訪れ、それぞれの特徴を楽しんでいた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道中ばやしで入場 | 鈴田植 | 褒め言葉に対する「ご返礼」 | 二本そぞろぎ |
![]() |
1. | 入 羽 |
2. | ぶっこめ |
3. | 鈴田植 |
4. | 二本扇 |
5. | 銭太鼓 |
6. | 二本そぞろぎ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
会場 |
お囃子 |
銭太鼓 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
二本そぞろぎ |
出演者一同 |
東日本大震災から2年が経ちました。
今日は岩沼市民会館中ホールにおいて、第2回となります「復興チャリティー きずな音楽祭」の司会を任されました。
亘理町出身のプロ歌手 「美波京子」 が企画の音楽祭。
手作りの事もありトラブルもありましたが、3時間半を何とか終了しました。
主 な 内 容 | |
1. | 被災者との共演(歌) |
2. | 演歌歌手(友情出演) |
3. | 歌謡舞踊 |
4. | 仮設住宅の皆さんのカラオケ |
5. | 尺八演奏 |
6. | 一般の方のカラオケ |
7. | 舞踊 |
8. | 美波京子コーナー |
![]() |
ようこそいらっしゃいました。司会の沼田でございます |
![]() 友情出演 演歌歌手 |
![]() |
![]() 尺八 大友憧山 |
![]() |
![]() miki Jポップ |
||||
ちょっとお話を聞いてみましょう | この曲の出来た背景を・・・ | |||||||
![]() 友情出演 シャンソン歌手 |
![]() |
美波京子 ・希望のひまわり ・聴かせて・・・ ・旅もよう など |
![]() 美波京子 熱唱 |
「仙台・宮城デスティネーション」キャンペーン」特別企画として、秋保を代表する観光名所「磊々峡」(らいらいきょう)をライトアップ。
自然の峡に明かりをともし、華やかさや幻想的な雰囲気の中で今回は音楽も演出する事となった。
「演奏者は地元から」と言う事で今年は小生の未熟な「フルート」と秋保に笛工房を持つ「音吉屋」さんからの「篠笛」でお客さんをもてなす事となった。
【ライトアップ概要】 | 【ミュージックアワー担当 】 | |||||
1.開催日 | 4月 毎週土曜日 | (4/6,13,20,27) 4/28(日) | 4/6 | 篠笛・音吉屋さん | ||
5月 全 日 | (5/1 〜 5/31) | 4/13 | フルート・沼田 | |||
6月 毎週土曜日 | (6/1,8,15,22,29) | 4/20 | 篠笛 | |||
※4月はプレ期間、5月より本格的スタート | 4/27 | フルート | ||||
2.点灯時間 | 18:30〜20:30 | ・ | ||||
3.点灯会場 | 秋保・里センター「もみじのこみち 」〜 「磊々峡入り口 〜 秋保グランドホテル |
5/4 | 篠笛 | |||
4.期間中のイベント | 5/11 | フルート | ||||
ミュージックアワー | 期間中の毎週土曜日に音楽関係の演奏 | 5/18 | フルート | |||
時 間 | 20:00 〜 20:30 | 5/25 | 篠笛 | |||
場 所 | 覗橋下 | ・ | ||||
演奏者 | 秋保・音吉屋 「篠笛」 秋保・沼田 「フルート」 |
6/1 | フルート | |||
6/8 | 篠笛 | |||||
点灯式 | 5月1日(水) 18:00〜18:30 | 6/15 | フルート | |||
ホテル入浴 | 毎日、2ホテルで入浴、ナイトラウンジ営業 | 6/22 | 篠笛 | |||
6/29 | フルート |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
6/1 「北の国から」 等 |
6/1 見上げてごらん夜の星を |
||||
![]() 5/18 アメージング・グレース、ホールニューワールド |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
磊々峡 ライトアップ | 4/27 歌の翼、北上夜曲、おぼろ月夜・等 |
4/27 覗橋の上から覗くと |
平成25年2月22日(木)
ー音楽室ー
6年生担任の「K先生」 ギターも弾く音楽好きの方。
かねてからの依頼が今日達成されました。
1時間の臨時先生を引き受けまして南米の楽器紹介や生徒とフルートの合奏。
「ケーナ・サンポーニャ・篠笛」などを持ち込み説明しながら教科書の曲を担任の先生、生徒と一緒に合奏しました。
曲は「アンデスの祭り・星空はいつも」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・禁じられた遊び ・コンドルは飛んでゆく |
・アンデスの祭り ・星空はいつも |
平成25年1月13日(日)
あけましておめでとうございます。
新しい年、平成25年がやって参りました。
ここは仙台市の西に位置します柴田郡川崎町。釜房ダムの湖畔にある国営の公園、「」でふるさと祭りがあり、
「秋保の田植踊り」を披露しました。
冬の屋外での演舞とあり着物の下に「ホッカイロ」を抱いてのステージ。
この日は曇りでしたが風も弱く我慢の出きる屋外でした。
![]() |
![]() |
![]() |
||||
秋保の田植踊りについて紹介 | 古民家を背景に | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
古民家の「ろばた」で温まろう! |
平成24年12月22日(土)
我が家のピアノ教室で今年も「クリスマス会」が開かれた。
今年は子供の生徒も数人入会したのでピアノ発表も同時に行いました。
小生も今年はこれまでに習ったおさらいとして「エリーゼのために」を披露する事で練習して参りました。
ついでにフルートの演奏も聴いてもらいクリスマス会は最高潮!
後半はパーティーで盛り上がり、また来年頑張ることを誓い合い明るいうちにお開きとなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
||
シシリエンヌ 千の風になって |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
将来のピアニスト達 |
平成24年10月27日(土)
仙台市太白区の秋保小学校では5,6年生が郷土の民俗芸能であります 「長袋の田植踊り」を
総合学習の授業として取り入れ、小生の他3名が授業指導にあたり、学芸会での発表となりました。
短い授業時間でしたが子供たちは熱心に練習して本番は大成功。
お客様からは「大変良かった」とのお褒めを頂きました。
![]() |
![]() |
![]() |
||
早乙女(上)と弥十郎(下) | 「唄」 を希望した5年生 | 演目は 「二本そぞろぎ」 |
平成23年12月20日
我が家の「ピアノ教室」主宰でを我が音楽スタジオ「夢殿」で開いた。
私がカワイフルート教室でレッスンを受けていた頃のS先生の他、ボランティアの相棒である彼女も演奏に加わった。
当然、ピアノの先生も演奏するので結構なコンサートである。
会費は500円。 先生も生徒も同じ会費のサロンコンサート。 でもみんなが色々と差し入れをしてくれて
演奏後のテーブルは食べきれないほどの量だった。
![]() |
フルート演奏 | 1.カノン | 二重奏 |
2.ふるさと | 二重奏 | |
3.アメージング・グレース | 三重奏 | |
ピアノ演奏 | 1.歌の翼に | ソロ |
2.アヴェ・マリア(カッチーニ) | ソロ | |
フルート演奏 | 1.素晴らしき日々へ | ソロ |
2.そりすべり | ソロ | |
3.花のワルツ | ソロ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
第2部 懇親会 |
平成23年 11/29 - 11/30
世界24カ国/地域にまたがる33の香港ビジネス協会から構成される香港ビジネス協会世界連盟の全メンバーが一堂に会する年1回の世界会議に参加しました。
香港そして香港を通じて中国本土ひいてはアジア諸国への熱い想いを胸に秘めた方々の結集です。
「香港フォーラム」に先立ち別会場において「全国協会交流会」 (日本の各地域からの参加) も開催され、おおいに盛り上がった交流会だった。
平成23年10月29日(土)
延べ12時間の練習でこぎ付けた秋保の民俗芸能 「田植え踊り」
今日は晴れて発表の舞台!
本物の着物に袖を通して子供達も嬉しそうです。
校長先生を始め担任の先生方もご苦労様でした。5,6年生合わせて20名。良く頑張ってくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
総合学習での練習風景 | 学芸会での発表 | 踊る 「早乙女たち」 |
平成23年9月10日(土)
今年も暑い夏が9月になっても続いている。
今日も朝から蒸し暑い、長袋の田植え踊りの奉納に朝から準備し、午後2時からの演舞。
暑さ対策で今年からは正式の着物ではなく、お揃いの「浴衣」で踊ることにした。
今日の踊り子は早乙女 10人、弥十郎 2人、新人の鈴振り 2人、計14人。
![]() |
![]() |
![]() |
神様にお参りし記念撮影 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
早乙女と弥十郎 | お囃子 |
平成23年8月7日
第50回となる節目の岩手県の「北上まつり・・・・・」
「3.11」の大震災で一時は中止も考えられたようでしたが実施が決まって安心しました。
今回の出演は「さくらホール」での演舞と路上での演舞があり、夏の暑い中、大変なスケジュールだった。
2回目の演舞が夕方だった事もあり全員がホテルに一泊する事にした。
二日目の8日はこの度ユネスコ世界遺産に登録された「中尊寺」を
見学して帰ることにした
さくらホールでの演舞 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
平成22年10月31日(日)
5・6年生16名(男:8、女:8)は授業(総合的な学習の時間)で取り組んだ
「長袋の田植踊り」を十数時間で3種類の演目を覚えました。
ユネスコの無形文化遺産となった「秋保の田植踊り」。伝統の重さを感じて練習に
取り組んできて今日はその発表の場です。
女子生徒は早乙女の着物を着て、男子生徒は弥十郎の姿になって約10分間の演技でした。
![]() |
||||
8人の早乙女達 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
弥十郎の口上 | 銭太鼓 | 二本そぞろぎ |
平成22年10月3日(日)
仙台市太白区秋保町大原地区の町内会が主催する喜寿のお祝会とその祝賀会があり、
町内会長よりユネスコ登録の「田植え踊り」を是非披露して欲しいとの依頼があった。
これまでには無かった一町内会からの依頼であったが、まだ見たことの無い住民も居られる事と
思いまた秋保・長袋の田植え踊り伝承の為に引き受けた。
会場が狭い事もあり同町内会に所属する子供たちを主体に早乙女は4人にして約30分の演舞。
会場からは大きな拍手を戴きまた、過分なご祝儀も戴いて大変やりがいのある演舞だった。
![]() |
![]() |
|
「はね太鼓」 | 早乙女と弥十郎 |
平成22年6月 〜
仙台市では、地域とともに歩む学校を推進する事を重点目標の一つにしているそうです。
この秋保地域には伝統文化の一つに「長袋の田植踊り」があり、この度、小学校の総合的な学習の時間に
この文化を授業に取り入れたいとのお話がありました。
5,6年生を対象に全部で12時間という事で10月末には発表の場も設けたいとの事。
演目を絞って早速指導に取り掛かっております。
![]() |
![]() |
|
先ずは扇の持ち方から練習 | ”鈴田植え”練習 |
平成22年4月18日(日)
約20年ぶりになろうか、とにかく久しぶりに町内の”神明社”境内において
田植え踊りを奉納する事が出来ました。
前日は季節外れの雪が降り、積雪となった為、境内の状況が心配でしたが
当日は雪も解けてよい天気になり、お日様の下で踊る事が出来た。
町内の方々から沢山のご祝儀を戴いて大変有難うございました。
![]() |
![]() |
![]() |
長袋町 ”神明社” | 演目”二本そぞろぎ” |
平成22年2月21日(日) 13時〜
会場:仙台市 青年文化センター シアターホール
仙台市と仙台市教育委員会が主催し「民俗芸能のつどい」が開催されました。
ユネスコ無形文化遺産登録を記念して秋保の3団体(馬場、長袋、湯元)が集まってのステージ。
3団体が一堂に揃うのは国の重要無形民族文化財に指定されて以来34年ぶりです。
会場にはたくさんの観客が足を運び、満員となりました。
(HPの管理人も初めての袴姿で登場したがあまり似合わない感じ・・・・)(-_-;)
![]() |
![]() |
![]() |
|||
満員のシアターホール | 馬場の田植え踊り(入羽) | 馬場の田植え踊り(太鼓田植え) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
長袋の田植踊(二本扇) | 褒め言葉に対する”返し言葉の風景” | 長袋の”はね太鼓” | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
演舞が終わって”インタビュー” | 湯元の田植踊り | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
湯元の田植踊 | 湯元の田植踊(はね太鼓) | 出演者全員でのフィナーレ |
2010年 2/9(火)夜公演 2/10(水)昼公演
会場:新国立劇場中劇場
文化庁の主催により平成21年度の国際民俗芸能フェステバルが開催された。
東京都渋谷区の新国立劇場に日本から3団体、エストニア共和国、タイ王国の計5団体が出演。
世界各地には貴重な無形の文化遺産が伝承されており、その保存、伝承は各国に共通する重要な課題。
文化庁ではわが国の民俗芸能と関係が深い芸能を各国から招き国内の民俗芸能とともに公開して
その価値を広く周知する「国際民俗芸能フェステバル」を平成8年から実施。民俗文化財の
保存・伝承、文化の国際交流、文化財公開による地域振興等に寄与するように努めています。
「文化庁パンフレットより」
【プログラム】
第1景「タイ東北部のモーラム」 タイ王国
第2景「田原の祭文」 奈良県奈良市
第3景「キフヌ島の歌と踊り」 エストニア共和国
第4景「秋保の田植踊り」 宮城県仙台市
第5景「高部の獅子舞」 愛媛県今治市
二日間の公演終了後、グランドアーク半蔵門にて交流会があり玉井日出夫 文化庁長官
よりご挨拶を頂き各団体の交流を深めました。
![]() |
![]() |
会場の看板 | 秋保の田植踊りチーム |
![]() |
![]() |
玉井日出夫 文化庁長官の挨拶 | エストニア代表へ感謝状 |
![]() |
![]() |
タイ王国代表へ感謝状 | 秋保の田植踊代表へ感謝状 |
![]() |
![]() |
エストニア代表との記念撮影 | タイの民俗楽器を贈呈された文化庁長官 |
![]() |
![]() |
タイ王国のプムパンヤータ伝承グループ | エストニア共和国 キフヌムア民俗芸能団 |
平成21年11月1日(日)
3年に一度出番がやってくる「まつりだ秋保」。
今年の「田植え踊り披露」は長袋地区が当番です。
9月末に「ユネスコ無形文化遺産」に登録されて秋保の田植え踊りとしての初お披露目になります。
天気が心配されたが何とか晴れてくれて外のステージで踊ることが出来た。
報道陣の多さもあり緊張しながらの30分。
先ずは成功だったと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「秋保の田植え踊り」は豊作を願い、小正月に披露されてきました。
今は仙台市秋保町の湯元、馬場、長袋の3地区で寺社の例祭などで踊られています。
平家の落人が始めたとの伝説があり、東北各地の田植え踊りの中でも「古く、典型的なスタイル」
と言われております
道化役と口上役を兼ねた「弥十郎」(やん十郎)場を盛り上げる「鈴ふり」
苗を植える「早乙女」が登場し笛や太鼓のおはやしに合わせて田植えの様子を舞い踊ります。
(平成21年10月1日・河北新報)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋保神社例大祭で「長袋の田植え踊り」奉納
平成21年9月12日
今年も青葉祭りの季節がやって来ました。
国指定・仙台市秋保町「長袋の田植え踊り」が今年も仙台市役所前の市民広場で演舞する事になり
大会を大いに盛り上げた。
あいにくの天気だったが大きな特設の屋根がかかった舞台で約20分の踊りを披露しました。
![]() |
道中笛で早乙女の入場となります |
![]() |
演目:「はね太鼓」(市民広場の屋外ステージ) |
−河北新報 7月31日 記事よりー
![]() |
![]() |
演目 : 入羽 |
楽屋でお化粧を・・・ |
![]() |
![]() |
弥十郎と鈴ふり |
弥十郎の付け言葉 |
![]() |
![]() |
演目 : はね太鼓 |
平成16年3月14日
天皇陛下には、昨年お健やかに古希をお迎えになりました。
この度、皇后陛下の思し召しにより、平成16年3月14日(日)皇居(桃華楽堂)において天皇陛下の古希奉祝のお催しに秋保の田植踊りを含む8団体の民族芸能が出演いたしました。
田植踊りは東北各地の農村で踊り継がれてきた伝統芸能。秋保では長袋地区に住みついた平家の落人たちが昔日を慕って始めたとされております。
奉祝行事は皇族や宮内庁、文化庁などの関係者160人が出席。 緊張しながらも楽しい雰囲気でお祝いの芸を披露して参りました。
ここで8団体のご案内を致しましょう。
(第一部)
1.車大歳神社の扇舞 (兵庫県)
2.越中おわら節 (富山県)
3.瀬戸内海の民謡 (広島県)
4.秋保の田植踊り (宮城県)
(第二部)
5.伊予万歳 (愛媛県)
6.アイヌ古式舞踊 (北海道)
7.奄美の島歌 (鹿児島県)
8.沖縄の唄と踊り (沖縄県)
9.フィナーレ (全員)
今回の出演については12名という人数の制約があり、お囃子の他は踊り手(早乙女)が4人となりましたがかなりの練習を積み両陛下には最高の出来ばえを披露する事が出来ました。
場所が場所だけに本番の撮影は禁止となっており会場の雰囲気をお伝え出来ませんが、最後のフィナーレでは 出演者全員がステージに集い沖縄の唄に合わせて全員が踊ると両陛下はお立ちになって拍手を送ってくれました
やがて幕が下り両陛下が席をお立ちになり,そして皇族方も会場から去られると我々出演者は玄関で両陛下をお見送りです。
やがて、我々8団体が整列した所に両陛下がおいでになり、各団体毎に励ましのお言葉やご感想などを述べられて全員が感激しておりました。 わたくしも涙がにじんできた次第です。
長いこと笛吹きをやってきてこんなに感激したことはありません。目の前で両陛下に声を掛けられるなんて最初で最後でしょう。
一生の思い出にしたいと思います。
皇居・桃華楽堂での披露風景 | ||
![]() |
![]() |
平成15年3月1・2日と東京・NHKホールにおいて「第3回 地域伝統芸能まつり」が開催された。
|
興味のある方は BS2 でご覧下さい! 放送日 : 平成15年4月30日 15:45〜18:44 ハイビジョン放送は、5月上旬放送予定です。 詳細未定 |
![]() 田植え踊りの途中で客席から入る「誉め言葉」風景 |
子供たちが中心の芸能人一行(NHKホール前で) |
HP管理人も篠笛を持つと一味違うよ! |
![]() |
![]() |