これまでの練習の成果を聞いてもらおうと相棒と二人で度胸試しに乗り込んだ。
1人では少しばかり心細いので同じフルート教室で知り合ったYさん。
フルート教室は個人レッスンのため生徒同士の横のつながりはほとんどないが、ある事がきっかけで
アンサンブルの美しさに興味があるとの事。
仙台市の某小学校「おなご先生」でとても楽しい方である。
プログラムは約30分の企画で漫談を交えての3部構成とした。
約40人のお客さんを前に笑いと感激の涙を頂き、このひと時を私たちも一緒に楽しく過ごした。
演奏会を終えて昼食をとりに田舎道を走ったら「石神」という所に石臼挽きのコーヒー店があった。
中を覗いたらなんとピアノがあるではないか! 「マスター!ここでフルート吹いてもいいの?」
「どうぞどうぞ・・・」、
さっそく楽器を出して「のばら」、「歌の翼に」などを演奏、お客さんから拍手をもらい充実の一日だった。
![]() 早春賦、浜辺の歌。。。(大滝荘にて) |
|
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
「皆さんこんにちわ! 1年のご無沙汰でーす! 第二回目の演奏会を企画しました。 最後までお楽しみいただければ幸せでーす。 【曲目】 ♪ 早春賦 ♪ おぼろ月夜 ♪ 母さんの歌 ♪ 故郷を離るる歌 ♪ 川の流れのように ♪ つぐない ♪ 歌のつばさ ♪ 女ひとり ♪ コンドルは飛んで行く ♪ みかんの花咲く丘 |
昨年と同じように「早春賦」の二重奏でスタート。 文部省唱歌、歌謡曲、フォルクローレなど、多彩な 組み合わせで約30分の企画にした。 今回は、一日遅れのバレンタインチョコを40個ほど 用意してのお楽しみ付演奏会。 調子よくスタートしたら何とお客さんからリクエスト。 「神田川」演奏して欲しい、「民謡はないの?」。。 等など。 また、こんな声も聞こえてきました。「あんたら誰?」 「どこのレコード会社の人?」、「もっと分る曲にして くれ!」 おっと、これは失礼、紹介不足でした。私達は「ねコ ロムビアレコードの・・」と言おうと思ったけど、紹介の やり直し。納得いただいて再スタート。 なじみの曲を準備したつもりでしたが、今後の訪問に いろいろと宿題を頂いて刺激のあった演奏会でした。 ハーモニーってほんっとに素晴らしい!
| ||
![]() |
![]() |
戻る | 次へ |