と き | 平成28年1月24日(日曜日) 午前8時20分開場:午前9時00分開式〜午後6時30分頃 |
ばしょ | 宮城県亘理町中央公民館大ホール |
入場無料 | |
主 催 | 亘理町観光協会 (人・町・笑顔を伝えたい) 0223-34-0513 |
石 碑 | えんころ節発祥の地(亘理町荒浜)石碑記念と唄が聴けます |
(3.11の震災で石碑や機器も流出しました) |
「えんころ節」は民謡王国宮城県の三大民謡の一つとして、藩制時代から 歌い継がれている祝い唄「えんころ節」をつうじ、全国の民謡愛好家と町民 の交流を深めて、地域の活性化とまちづくりの振興を図るため「えんころ節 を今年で26回目の全国大会(復興への第一歩)を開催します。 |
![]() |
少年少女の部(小形かおりさん 白石市出身) |
「えんころ節」には、48種類の歌詞があると言いつたえられ、江戸時代から新造船の 舟おろしの祝歌として歌われていた七五調の曲で、新築祝いや結婚式など慶事に欠く ことのできない唄です。 |
いままでの出場者数/伴奏者など
出場の種類 | 出場数 | 課題曲 | 三味線 | 富塚照秀 | 藤本和若 | ||
塾年の部 | 54人 | 古調・一般 | 尺 八 | 大友竹清 | 土生正孝 | ||
少年少女の部 | 6人 | 古調・一般 | 太 鼓 | 菊地和左鶴 | 高橋照慎 | ||
一般の部 | 96人 | 古調・一般 | 掛け声 | 高橋俊子 | 三品千代 | 作間照京 |
亘理町中央公民館の会場はリハーサル練習や、亘理銘酒会の皆様もがんばりを声援していました。
![]() |
![]() |
![]() | ||
今日まで勉強した結果が! | 第**回優勝の佐藤幸江さん(白石) | 亘理銘酒会の皆さん |
★ 審査員等は毎年変更があります。
![]() |
![]() |
![]() | ||
リハーサルの会場では!!真剣 | 本番前の練習です (白石市からの1尺4寸の尺八で) |
アトラクション 創作太鼓(倭多里) 腹底に響く迫力あるご披露です。 |
次に進む | TOPに戻る | はらこ飯祭り | ||
りんく・リンク | 田舎の掲示板 | 民宿のホームページです | ||
ホームに戻る | E−メール | 釣り船の乗船は荒浜港へ |
宮城県亘理町の観光案内
|
仙台インターネット通信社 情報企画部
〒989-2311 宮城県亘理郡亘理町荒浜字隈崎159−22
携帯電話:090−8250−3876
FAX:0223−35−6430
企画部 斎藤邦男