聴覚障害者の身になって手話による通訳が必要になりました。
聴覚障害者にとっての「介護保険」〜どんな問題があるか考える〜 |
全国手話通訳問題研究会宮城県支部
定例会 宮城県岩沼市公民館
研究発表者 | 門馬さん | 宮城県支部 米どころ班 |
アシスタント | 熱海さん | 宮城県支部 米どころ班 |
地域班(米どころ班・サンファン班・きぼっこ班)
![]() |
![]() |
![]() |
介護保険制度に付いて演出者の皆さん | 研究会の皆様 | 介護保険の説明(右から熱海・門馬) |
介護保険制度に付いての説明や手話通訳の活動とは
1, 介護保険制度の目的は? | ![]() |
◆みんなでお金を出し合って、集まったお金で、寝たきりや痴呆の人に 介護サービスを提供する制度です。(介護が必要な高齢者) | ||||||||||
2, なんで介護保険が必要なの? | ![]() |
◆高齢化が進む(寝たきり・痴呆の人が増える) ◆家族だけでの介護はむずかしい ◆介護に係わる行政制度の問題 | ||||||||||
3, 介護保険制度はいつから始まるか? | ![]() |
◆平成12年4月1日からスタート | ||||||||||
4, 介護を運営するのは? | ![]() |
◆介護保険は公的保険(社会保険) ◆介護保険を運営するのは市町村です | ||||||||||
5, 財源は? | ![]() |
◆保険料と税金(公費) ◆割合は50%ずつ | ||||||||||
6, 介護保険に加入する人は? | ![]() |
◆45歳以上の人全員です(強制加入)
| ||||||||||
7, 保険料はいくら? 支払い方法は? | ![]() |
◆保険料は平均2500円 ◆45〜65歳の人−−−医療保険と一緒に支払う ◆65歳以上の人は老齢年金から天引きになります(原則) ◆天引き出来ない方は国民健康保険料と一緒に納める | ||||||||||
8, 自己負担はいくらか? | ![]() |
◆利用した介護サービス総額の1割が自己負担 (9割が介護保険から給付される) | ||||||||||
9, どんな介護サービスが利用できるか? | ![]() |
◆在宅サービス(訪問介護・入浴・看護・リハビリ) ◆施設サービス | ||||||||||
10,どれくらいの介護サービスを利用 出来るのか? |
![]() |
◆その人がどれだけ介護が必要科かによってサービス限度額が設定 されている | ||||||||||
11,介護が必要になったとき、どうやって サービスを利用するか? |
![]() |
◆医療保険とは違い、予め手続きが必要だ ◆介護サービスの流れ
| ||||||||||
12,サービスでなくお金でもらえるか? | ![]() |
◆介護保険では介護サービスが給付されるのが原則 (お金が目的になってしまうから) | ||||||||||
13,もっとサービスを利用したい! | ![]() |
◆市町村独自に行うサービス(介護サービス) ◆給付限度以上のサービス(上乗せサービス)基本的に全額自己負担 |
説明の最後に |
介護保険は市町村が運営すると云うことは、市町村民である私達が、意見を言うことによって依り良い制度に成っていきます。 「聴覚障害者から見た介護保険の問題」についても同じように、みんなで意見を云うことに依って解決されます。 全国手話通訳問題研究会 宮城県支部 〒980−0811 仙台市青葉区一番町1丁目17−23−302 電話 022−264−0663 |
![]() |
![]() |
![]() |
仙台インターネット通信社 情報企画部
〒989-2311 宮城県亘理郡亘理町荒浜字隈崎159−22
携帯電話 090−8250−3876
企画部 斎藤邦男