明治 6年
7年
19年
25年
大正 元年
2年
12年
昭和 8年
16年
20年

22年
29年

31年

32年
33年

34年
35年
36年

37年38年
39年
40年
41年
42年
43年
44年

45年

46年
47年
48年
49年
50年
55年

58年
59年



60年
60年
62年
63年

平成 元年
2年

3年




4年


6年
5年
7年

8年


9年

10年


11年
12年

14年
15年
16年

静廬庵(西山)の一部を北町に移し、中村小学校として創立
中村女児小学校新町18に開設明治11年中村女児小学校上北町に新築
中村小学校北町70番地に新築明治23年中村尋常高等小学校と改称
中村高等小学校を大手先123に新築分離
男女分離男子中一尋高(大手先一)女子中二尋高(北町70)
中村第一尋常高等小学校校舎新築
中村第二尋常高等小学校校舎新築
中村第一尋常高等小学校南校舎増築
国民学校令により国民学校とそれぞれ改称
第一小学校第二小学校を統合国民学校と称し、第一校舎、第二校舎に分
かれる
中村町立中村第一小学校と改称、父母と教師の会結成
相馬市立中村第一小学校と改称、創立80周年記念式典、県下優良校と
して受賞
桜丘小学校と分離 特殊学級開設 県合唱コンクール第1位
東北合唱コンクール第2位
全国器楽合奏コンクール最優秀校
PTA県表彰 全国器楽合奏コンクール最優秀校 県器楽合奏コンクー
ル一位
完全給食開始 県器楽合奏コンクール一位  東日本器楽二位
県器楽合奏コンクール一位  東日本器楽二位
音楽教育研究会 県器楽合奏コンクール一位 全国器楽合奏コンクール
優秀一位
県体育研究指定発表会 県一位健康優良学校(昭42)
自主体育研究会 PTA文部大臣賞 体育全国表彰(昭42)
第9回体育全国大会 県保健研究会 学研教育賞(昭42)
体育研究会 保健研究会 安全教育県最優秀 よい歯県一(昭42)
体育館落成 県保健指定 全日本特選健康優良校 よい歯県一
新校舎第一期工事完了(4月) 保健文部大臣賞
新校舎第二期工事完了(6月) よい歯コンクール最優秀校
よい歯コンクール最優秀校(6月) 相馬地方算数研究指定
新校舎第三期工事完了(10月)県学校新聞最優秀校 相馬地方算数研
究指定
校舎建築落成式(10月)県算数研究指定及び発表会
創立100周年記念祭
県小教研道徳研究指定
プール完成 プール、体育館専用便所完成
少年自然の家集団宿泊訓練実施(6年)
県小教研家庭科部会相馬大会研究公開 PTA県表彰
給食優良校文部大臣賞受賞
県小教研道徳研究指定(60年発表)
校内電話開通(日本電信電話公社寄贈)
県教委指定生徒指導研究推進地区(一中、向陽中学区小中9校60年発
表)
県小教研指定道徳・県教委指定生徒指導発表大会
県下小中学校音楽祭第二部(合奏)金賞受賞
校内電話機増設 全教室完了(61年〜62年)
県下小中学校音楽祭第二部(合奏)に出場 銀賞受賞
校庭東通路舗装
県下小中学校器楽合奏に出場 銀賞受賞。TBC 子ども音楽コンクール 東北大会
出場銀賞受賞
体育館照明増設
本校舎北側(正面)塗装
県下小中学校音楽祭第二部(合奏)金賞受賞
県小教研家庭科部会発表会
TBC子ども音楽コンクール東北大会に出場 最優秀賞受賞
学校週5日制施行(第二土曜日休業)
県下小中学校音楽祭第二部(合奏)金賞受賞 音楽奨励賞受賞
TBC子ども音楽コンクール東北大会 最優秀賞受賞
コンピュータ室設置
TBC子ども音楽コンクール東北大会 最優秀賞受賞
飼育小屋設置
県小教研算数科部会研究発表
相馬地方小教研算数科部会研究発表
第25回JA共済小中学校交通安全ポスターコンクール  学校賞受賞
校庭整地作業、車止め設置
相馬地方小教研算数科部会研究発表
第26回JA共済小中学校交通安全ポスターコンクール  学校賞受賞
市水道管と直結 セラミック防錆装置取付
第42回県書初め展 優秀学校賞
第27回JA共済小中学校交通安全ポスターコンクール  学校賞受賞
第31回相馬市発明展 学校賞受賞
第44回福島県発明展 学校賞受賞
相馬市学力向上推進事業授業公開研究会(国語・算数)
第31回手紙作文コンクール 30周年記念賞受賞(全国30校、東北3校)
国旗掲揚柱設置                          
文部科学省指定事業「地域ぐるみで見守りたい」第一回研究発表
文部科学省指定事業「地域ぐるみで見守りたい」第二回研究発表
日本PTA全国協議会より団体表彰
福島県学校緑化コンクール 県教育長賞受賞
  沿革