命の贈りもの〜臓器バンク・骨髄バンクについて
(全国ボランティア活動振興センタ発行の「ボランティア情報」平成8年12月号より)


親でさえ、一致しなければ
我が子に”骨髄液を”あげることはできない。


白血球の型が一致しないと骨髄移植は成功しません。
兄弟や姉妹なども4人に1人です
非血縁者では数百人から数万人に一人しか一致しません。
あなたのドナー登録で生きるチャンスを与えて下さい。

ドナー登録は腕から10CCの採血ですみます。


骨髄提供に関するお問い合わせ
パンフレットのご請求は

フリーダイアル 

0120−377−46 5

(財)骨髄移植推進財団 
〒160 東京都新宿区新宿2−13−12 新宿ISビル8F
TEL 03−3355−5041  FAX 03−3355−5090

宮城骨髄バンク登録推進協議会

〒983-0836 仙台市宮城野区幸町4-7-2
いのちと人権リソースセンター内
TEL 022−299−2450

骨髄バンクについて


白血病、再生不良性貧血、先天性免疫不全症などの難病は、以前は有効な治療法がなく治りにくい病気でしたが、骨髄移植により患者が健康をとり戻せるようになりました。
骨髄移植はこれらの病気を治す治療法で、治療には骨髄液が必要です。
骨髄バンクは骨髄提供者(ドナー)の登録を受け付けている所です。

骨髄バンクについての質問

質問 内 容 回     答
Q1 骨髄とは 腰や胸の骨の内部にあるゼリー状の組織で、血液を造っています。骨髄に異常がおきると白血病、再生不良性貧血、先天性免疫不全症などの血液の病気になります。
Q2 骨髄移植 患者さんの病気におかされた骨髄幹細胞を、ドナーの方の健康な骨髄幹細胞と入れ替える(骨髄液を点滴で数時間かけて静脈から注入する)ことにより、正常な造血機能を回復することができます。ただし、骨髄移植は、患者さんの白血球の型(HLA)がドナーと一致しなくてはなりません。骨髄移植はこれらの病気を治す治療法です。
Q3 ドナー登録できる方は 年齢が20歳〜50歳までの健康な方
骨髄提供の内容を十分理解している方体重が男性45Kg、女性が40Kg以上の方骨髄移植について家族の同意を得ている方
Q4 骨髄移植を望む患者さんは 白血病など血液の病気は、毎年約6,000人が発病し、そのうち約2,000人が骨髄移植を希望しています。骨髄バンクを通して移植を望む患者さんは、毎年、1,000人〜1,500人程度です
Q5 日本の骨髄提供者(ドナー)の登録者数は 77、000人(平成8年10月末現在)といわれています。
骨髄提供者(ドナー)の登録者数が100,000人になれば、約90%の患者さんが適合した型がみつかり、骨髄移植のチャンスがうまれるといわれています。

企業の中には、骨髄バンクに登録している社員に対し、骨髄液摂取に必要な入院日数を、ボランティア休暇制度を設け支援しているところもあります。

骨髄バンクについての詳しい内容・パンフレットの請求などは、下記に問い合わせ下さい。

<問い合わせ先>
(財)骨髄移植推進財団
〒160 東京都新宿区新宿1-4-8 新宿小川ビル内
TEL 03-3355-5041

仙台インターネット通信社システム情報室
〒989-2311 宮城県亘理郡亘理町荒浜字隈崎159-22
携帯(掲載) 090(250)3876